top of page
Nanaログ
不定期更新の気まぐれブログです。
心に関することや、思ったこと、日常の発見など、いろんな内容でブログを書こうと思います。 お会いしたことのある方もそうでない方も、興味を持っていただけたら幸いです。 コメントやいいねも大歓迎です。
Search


2025年2月9日 法話と音楽
世の中が大荒れになっている最中、年末年始から体調を崩していた。身体が不調になると、思考が活発になり、未解決の心の問題が炙り出されるように浮かんでくる。 今回は静かに内観すると決めた。きっとどうすれば良いかはっきりするだろうから。...

まやはるこ
Jan 252 min read


「誕生」
稲の花が咲くのを、出穂(シュッスイ)という。 午前中しか咲かない。良いお天気、わずか数時間という 条件が揃わなければ、その瞬間に立ち合えない。 神戸西区の友人の田んぼを訪ねた。 猛暑なのに、サーっと抜ける風、サラサラとそよぐ稲。...

まやはるこ
Sep 9, 20241 min read


「ありがとう」
ブログは気まぐれで更新しているのだけれど、 毎日、数人覗いてくれている人がいることに気がついた。 誰だか知らない人なんだけど、 繋がってくれているんだなーと思うと 温かいものが、心にスーッと通った。 一人は嫌じゃないけど、 繋がっている人がいるって、嬉しいものだな。...

まやはるこ
Sep 4, 20241 min read


六甲比命神社⛩️茅の輪くぐり
夏越しの祓の茅の輪くぐり、タイミングを外していたのが心残りという友人と、六甲比命神社へ向かった。 茅の輪を制作した桂子ちゃん、心友のやえちゃん、私の3人。 人がくぐれる茅の輪を、女性一人で作った。実に驚きだった。 真夏の朝6時に現地集合。桂子ちゃんの案内でスタートした。...

まやはるこ
Aug 3, 20241 min read


「空って面白いな」
おぎゃーと息を吐いて生まれる。 息を吸うように人生を終える。 生まれて死ぬまでの旅の途中で、 毎日出逢う雲。 死んでも見えるのかな。 誰か、教えてくれないかな。

まやはるこ
Jul 28, 20241 min read


晩夏の風景
梅雨が終わり、初夏の感覚なんだけど、 暦の上では、晩夏、夏の終わり。 ピンとこないな。 田んぼは、8月に入っていつ頃か、 稲に花をつけるって聞いた。 その後に実(米)をつけるのそう。 米が生まれる一週間。 世話をやめて、静かに息を潜めて 実になる(出産)を待つのだそうだ。...

まやはるこ
Jul 26, 20241 min read


縄文スピリットコンサート「大丈夫」
潮風を浴びてササユリが咲いた。 なんて清楚で気高いこと。 ベランダ生活は不自由ではないか。 土は居心地悪くないか。 今年は土を入れ換えそびれてしまったから気になった。 しばらくして、昨年やってきた榊に白い花がついていた。 まさか、花をつけるなんて知らなかったから、...

まやはるこ
Jun 16, 20241 min read


セルフヒーリング「おじぎ呼吸法」
心の中には、安心する空間がある。自分で自分を抱きしめる感じかもしれない。 ある人は、安心するなんて、そんなもん、あるはずはないという。 不安な自分に慣れきっているので、その思考が本当だと思い込んでいるせいだろう。 私の日常にもあるあるだ。...

まやはるこ
Nov 4, 20232 min read


「月下美人」と「中秋の名月」
月光を浴びて月下美人がむくむくと膨らんだ。 時間を置いて様子を見ていたから違いがわかった。月のエネルギーを吸っているようで 翌朝見たら、昨晩と変わらないように思えた。 その日の夜は疲れていたせいなのか、無性に眠くなり早めにベッドに入った。...

まやはるこ
Oct 6, 20231 min read


「運河で深呼吸」
梅雨の間。今日のお天気は曇りらしい。 今朝は5時に目が覚めた。久しぶりに散歩に出たくなった。 自宅前にある運河沿いの小道を歩くのがいつものコース。 歩いていくうち、くせなのか視線は水中にいる魚をつい探してしまう。 運河には、小魚の群れや大きな魚が結構いたりするのだ。近頃はク...

まやはるこ
Jun 27, 20231 min read


エリーの子守唄
先日、大塔渓谷、大塔川上流にある「神保」を半年ぶりに訪ねました。 大塔渓谷は和歌山県田辺市にあります。車一台通れるくらいの道幅。熊も出るそうで、土地勘がある友人に頼んでやっと叶いました。 初めて水辺に立った時、どこまでも澄んだ透明度。 その美しさに立ち尽くし呆然としました。...

まやはるこ
May 29, 20232 min read


節分の朝に誓う
私って何者? ずっと誰かに合わせてきた。 最初は、おかあさん。小学校に入ると先生やおともだちに合わせた。 他者に合わせていると楽だもんね。 だけど、 「あなたは何が好き?」と聞かれて、すぐに答えられない自分がいた。 驚いたよ。 好きな食べものも、言えないんだよ。...

まやはるこ
Feb 3, 20231 min read


ネガティブ思考から抜け出す方法
今日こそは、「何かやらねば」って時がある。 何かだけなので、ただ焦っているだけってことは、どこかでわかってる。 理由なく、ただ思考に振り回されているだけなんだよね。 結局、この日はベッドでネットフリックスで映画を一本。ディズニー映画を二本。...

まやはるこ
Jan 13, 20233 min read


「命の境界線」
林道に停めた車を降り、急斜面をへっぴり腰で転げ落ちないように滝場に降りて行く。突然岩肌を激しく水が打ち叩いている姿が現われた。鮎返しの滝だ。鮎も滝を越えられない名前の由来だとか。一旦転ぶとそうやすやすとは家には帰れないだろう。狭い林道に救急車が着く頃には相当時間がかかるだろ...

まやはるこ
Oct 30, 20225 min read


離婚する前に
ボイスアートの隠れ家ルームに訪れる大抵の人は、離婚の二文字を口にします。 傷ついた心の声なのかなって思うんです。 ボイスアートを始めて30年近く。隠れ家ルームはかれこれ13年ほど経ちます。 離婚問題で来られた女性、お話を聞いた後、最初に提案したことは、...

まやはるこ
Oct 5, 20222 min read


身体に纏わりついた思考は、水に流す
身体に纏わりついた思考は、水に流

まやはるこ
Aug 15, 20223 min read


『わからない』の本音
あなたはどうしたいの?と聞かれた時、「わからない」と答えてしまう癖が私にはあった。 それは子どもの頃からだったように思う。 わからないには、本音が隠れていると思う。 「本当にわからない」と「わかりたくない」という二つの本音。...

まやはるこ
Jul 19, 20221 min read


【後編】 縄文ホツマツタエから、<生きる>について考えてみた。
個人的な興味から始まり、ホツマツタエという縄文時代の古文書について学び始めて10年ほどになります。月に一度、通っているくらいなので、理解できているかと聞かれたら、言葉を詰まらせてしまいますが、ホツマツタエとは、古代文字と呼ばれる<ヲシテ文字>で縄文時代を描いた古文書です。...

まやはるこ
Mar 23, 20223 min read


取扱説明書 - 人間版
今や「トリセツ」という言葉は、知らない人はいないのではないでしょうか。 2015年に発売された歌手西野カナさんの楽曲で、急に使われるようになりました。 トリセツとはご存知のように、「取り扱い説明書」のこと。 電化製品などではなく、人間のことです。...

まやはるこ
Feb 20, 20222 min read


【前編】縄文ホツマツタエから、<生きる>について考えてみた。
個人的な興味から始まり、ホツマツタエという縄文時代の古文書について学び始めて10年ほどになります。 月に一度通っているくらいなので、理解できているかと聞かれたら、言葉を詰まらせてしまいますが、ホツマツタエとは、古代文字と呼ばれる<ヲシテ文字>で縄文時代を描いた古文書です。...

まやはるこ
Feb 12, 20223 min read
bottom of page
