top of page

「人生は呼吸のように」前編

  • Writer: まやはるこ
    まやはるこ
  • Aug 5, 2021
  • 2 min read

神戸西元町にある「ボイスアート隠れ家セッションルーム」を始めたのは、2008年の春。

古い長屋ビルの5階の一室を見て、女性限定の隠れ家ルームを作ろうと決めました。


最初に、部屋の壁をオフホワイトのペンキに。

床に座れるように、落ち着いた色のタイルカーペットを敷きました。

次に、大人の背丈ほどあるパキラの木を入れると、通り抜ける風で歌うように、部屋で葉がそよぎ始めました。

そして、若い頃バックパッカー旅で訪れたペルーで手に入れた宝箱(木箱に皮が貼ってある)を、部屋の片隅に置きました。

この部屋を訪れる女性たちの物語を紡ぎ、何より安心する未来へつながってほしい。

そのサポートをこの部屋でできればと願いました。



夏がやってきた頃、ラジオ局から出演依頼がありました。

ボイスアート隠れ家ルームの紹介をしてもらえ、終了後、携帯に着信履歴が。

返信すると、ラジオのリスナーさんの受講依頼でした。



「あのー、ラジオでお声を聴いて、お電話しました。ボイスアートを受けてみたいのですが

お願いできますか?」透き通る声をした女性でした。


「はい、喜んで。ボイスアートのどのあたりに興味を持って下さったのでしょうか」


「直感です。実は、息するのも苦しくてたまらないのです。夜も眠れません。ラジオで聴いた呼吸法なら自分に合いそうな気がしまして。お電話をしました。」


翌日、その女性は隠れ家ルーム初めての受講者さんとなりました。



息(呼吸)は正直です。その方の今の状態がそのまま出てきます。

このような時は、まずは、安心する必要があると考え、おじぎ呼吸法を最初に行ってもらうことにしました。


息を吐く、そして吸うを、様子をみながら繰り返していただきました。

血行がよくなるせいか、リラックスするホルモン、セロトニンが上昇してきます。


安心されたのでしょうか。初めての受講者さんは、眠ってしまいました。

(幸運にも後の受講者さんがおらず)目が覚めるまで、そっとしていました。

一時間ほど経った頃、大きな欠伸をされて目覚められました。



ボイスアート「隠れ家ルーム」は、このようにゆるゆると始まりました。


 
 
 

Comments


bottom of page